犬と暮らす!
  • ホーム
  • 去勢手術
  • 犬のしつけ
  • ドッグフード
  • 犬のお手入れ
  • サイトマップ
犬と暮らす! > 同居猫 > マーキングがひどくなり猫の去勢手術をしました。

マーキングがひどくなり猫の去勢手術をしました。

フー太

フー太は2016年8月29日生まれ。まだ1歳前ですが、この頃からだも大きくなって体重も5.2キロになり、尻尾(しっぽ)を立てて歩き「オス猫!」といった風格が出てきました。立てたシッポの下に見えるタマタマも丸々っと立派になってきたと同時に、あちこちにおしっこをかけるマーキング行為が始まってしまいました。まぁ臭いもキツくて、これには困り果て、去勢手術を受けさせることを決め病院を訪ねました。

猫睾丸

「6ヶ月を過ぎると去勢手術ができる」と聞いていたので、1歳になるまでには去勢手術を済ませようと思っていましたが、トイレの粗相(そそう)は一度もない手のかからないフー太だったので、すっかり油断してしまったのでした。

10ヶ月を過ぎ、何事もなく1歳を迎えると思っていましたが、その頃からいっしょに飼っている犬のピースよりも大きく成長し、骨格もガッシリしてきたフー太は大きな声で時々鳴くようになり、さかりが訪れたようでした。

猫のモミモミ

すると今までトイレでしかしなかったオシッコを、ソファーやキッチンマットにかけるようになってしまったのです。さかりのオス猫のオシッコの臭いは今までのものと違い強烈な悪臭を持つようになり、スプレーをしてもなかなか消えずに困り果て、手術をすることにしました。

フー太の手術は一緒に飼っている犬のピースがお世話になっていて、去勢もやってもらったお医者さんにお願いすることにしました。玉が降りてきて陰のうに納まったころがいいようです。

動物病院

病院に予約した日がやってきました。その日は朝9時に病院に連れてきてくださいということ。ケージに入れたフー太を車に乗せ病院へ。病院では洗濯ネットに入れ替えられて、そのまま病院の奥の部屋に連れて行かれました。お迎えは5時ですとのこと。フー太を病院に預け帰宅しました。

手術の代金は5キロまでは約8,500円で、1キロ超えるごとに1,000円増しということでした。体重が増えると麻酔の量が増すからでしょうか。

睡眠

私はそのまま仕事に出かけたので、お迎えは主人が行ってくれることになりました。私が仕事から帰るとフー太はおとなしく寝ていて、呼びかけにも反応なし。高校生の息子に帰宅後の様子を聞いてみると「ぐったりして元気ない感じ。」とのこと。そういえば、ダックスのピースが去勢した時も相当つらそうだったっけ。

スコティッシュフォールド

1時間ほどしてフー太が起きてきましたが動きがやっぱりいつもとちがう。階段上り下りも1段ずつやっとという感じです。人間だったら「イタタタタ…」と言うんだろうな。この日はエサも水もまったく口にしませんでした。

去勢手術

こちら(上の画像)が術後の陰のう(玉ぶくろ)の様子です。赤く腫れててさすがに痛そうです。ピースの時は3箇所糸で縫ってありましたがフー太の傷口には縫い目が見えないけどどこを縫ったんだろう?

抜糸に来るようにとは言われなかったと言うけど、溶ける糸なのかな?気になって病院に電話で確認したところ、傷口は縫っていないとのことでした。

毛づくろい

猫のオスの去勢手術は傷口を縫うやり方と縫わないやり方があるようで、どちらかというと縫わないほうが若干多いそうです。縫わないから傷口が開きやすいというわけではなく、傷口の治りも早い場合も多いそうで心配は無用なんですって。

薬

フー太は皮膚も弱くよくかぶれるので手術のついでに検査もしていただきました。その薬も兼ねて1日2回投与の薬を2週間いただいてきました。(皮膚についてのレポートはまた別にお知らせいたします)

術後

上の画像は2日めの傷の様子です。赤みは残っていますが、腫れはだいぶ引いて平らになりました。高いところにジャンプしたり、飛び降りることもできるようになり、じゃれる余裕も出てきました。

食事

フー太も一日経って食欲が戻ったようでもりもりエサを食べ始めました。一安心ですが、犬よりも猫のほうが痛みに強いように思います。確か犬のピースは通常の生活に戻るには1週間ほどかかった記憶があります。

術後経過

3日目の傷の様子。もう赤みもなくなって傷口はほとんど目立たなくなってきました。フー太の様子は手術前となにも変わらず、モリモリと餌を食べたりじゃれたりして元気に過ごしています。

術後4日め

術後4日目。傷口は毛に覆われてきてもうほとんどわかりません。

エサ

ところで「去勢手術をするとマーキングって治るんですか?」と肝心のことを動物病院の先生に質問したところ、「治る場合もあるけど、一度マーキングを経験したオス猫の脳には記憶としてその快感が残っていることがあり、なかなか治らないということもある。」とか。特に、手術して1ヶ月位はまだそのホルモンが残っているので、それが全てなくなって、その後がどうかということのようです。

とりあえず様子を見るしかないようです。マーキングの快感を覚えるもっと前に手術をしておくんだったな、とちょっと後悔しましたが仕方がありませんね。

犬と猫

現在、手術から5日。大きな声で鳴くことはだいぶ減ったように思います。マーキングは、手術前より若干治まってきたかな?といった程度。油断をするとまだ時々おもらしをされてしまいます。1ヶ月経ったフー太はどうなるかな。経過はまたお知らせいたします。

去勢 猫 いつから, 去勢 猫 マーキング, 去勢 猫 傷口, 去勢 猫 費用  同居猫

« 箱猫っていうけど、猫はほんとうに箱が好きです。 猫の去勢手術後の傷跡経過画像と回復経過・1週間の様子。 »

  • ベジサポを購入しました。
  • 愛犬の去勢手術体験談
  • エリザベスカラーの作り方

人気記事

  • 猫の去勢手術後の傷跡経過画像と回復経過・1週間の様子。 猫の去勢手術後の傷跡経過画像と回復経過・1週間の様子。 カテゴリ: 同居猫
  • 愛犬のエリザベスカラーを100均ダイソーの材料で作ってみました(画像あり) 愛犬のエリザベスカラーを100均ダイソーの材料で作ってみました(画像あり) カテゴリ: 犬用グッズ
  • 犬の去勢手術を行なって術後半年がたちました。去勢手術の効果は? 犬の去勢手術を行なって術後半年がたちました。去勢手術の効果は? カテゴリ: 去勢手術
  • 愛犬の耳の下にしこり発見!甲状腺の病気かも?病院に行った。 愛犬の耳の下にしこり発見!甲状腺の病気かも?病院に行った。 カテゴリ: 管理人日記
  • 犬のサークルを100均で材料を買って手作りしました。 犬のサークルを100均で材料を買って手作りしました。 カテゴリ: 犬用グッズ

カテゴリー

  • ベジタブルサポート
  • 猫
  • 犬と泊まれる宿
  • シニア犬
  • 犬の病気
  • 犬の健康管理
  • 交通機関でのマナー
  • 犬を飼う
  • 犬のしつけ
  • 犬の行動と心理
  • ドッグフード
  • 犬用グッズ
  • 去勢手術
  • 犬のお手入れ
  • 犬と同伴できる施設
  • 同居猫
  • 管理人日記

新着情報

  • カメラに目をそらす犬

    カメラをむけると目をそらす愛犬ダックス

    管理人日記

  • 寒がり犬猫

    今日は雪。我が家のストーブの前は犬と猫が独占!

    管理人日記

  • 犬の日光浴

    犬のビタミン摂取を見直す

    ベジタブルサポート

site map

  • サイトマップ

Copyright© 2021 犬と暮らす!. All rights reserved.

ページトップへ