犬の気持ちを理解したければ犬の習性を知ったうえで行動を注意深く観察すること。

犬はもともと群れで暮らす狼と同じような習性を持ち、さまざまな動作や匂いなどを使ってお互いのコミニケーションをとっています。
人間の私たちでも、愛犬を注意深く観察したり、わんちゃんとともに暮らす生活の中で、徐々に犬の心理を理解していくことができます。
犬の行動は、遠吠えをしたりする「離別不安」や、耳や尾を立て攻撃的心理を示す「支配行動」、お腹を見せる「服従行動」など、いろいろな行動があります。
犬にばかにされてしまうと、言うことを聞いてもらえません
もともと 群れで暮らす習性 を持っている犬は、いっしょに生活している飼い主を含めた家族を群れとして見なすことがあります。犬は誰がリーダーにふさわしいのか、またそうでないのかを敏感に判断するので、愛犬と接するときの態度は重要で、ワンちゃんにばかにされてしまうと、いくら言ってもいうことを聞いてもらえません。
犬種によっては、支配欲の強い種類もあるので、そうした気性の激しい犬も飼い主さんがしっかりとコントロールをし、しつけられるようにしましょう。
そうした犬の習性を理解し知ることは、わんちゃんを家族として迎い入れ、楽しく暮らしていくうえでの重要なポイントになります。
